史伝稀代(きだい)の傑僧(けっそう)真壁平四郎(まかべ へいしろう)
                                      
真壁の平四郎(俗名)は、出家して『法身性西禅師(ほっしんしょうざいぜんじ)』、別説に『性西法心(しょうざいほっしん)』となりました。
平四郎の出生地(現)茨木県桜川市には、食べると出世するといわれる銘菓『平四郎最中』があります。

桂月は、偉人や功績のあった人物を『 史伝 』 として紹介しています。
桂月が、法蓮寺を初めて訪れたのは大正10年12月でした。
  そして、翌年、大正11年8月には小杉未醒らと訪れています。

文中の『 法身国師像(平四郎の木像)、無道像(経明の木像)』の見学には、法蓮寺へ事前連絡が必要です。
法蓮寺
 〒034-0107
  青森県十和田市洞内字前田88番地   ℡ 0176-27-2235 


 1   桂月著 史伝 「 稀代の傑僧真壁平四郎 」
 2   法蓮寺「法身国師略縁起」の碑 (青森県十和田市)
 3   「 法身国師之遺跡 」の碑 (青森県七戸町五庵川原)

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


 1  
史伝稀代の傑僧真壁平四郎
    ・・・・・ 旧字体は改め、数字は一部算用数字としました ・・・・・
         

 南海に生まれて、東京に生長したる身には、北地の冬珍しきかな。(みち)行く人の背に、毛皮を負いたるを、後より見れば、有史以前の世に生まれかわりたる心地せずんばあらず。小店とて両側の家の屋根延びて、其下自から人道となれるも、北地ならでは見られぬ光景也。雪は降りたるままにて解けず、それが凍りて堅く、歩くに足自ら進み、心までもすがすがしく、此世(このよ)ながらの浄土かとばかりにて、三本木の宿を出でて北に進む。名にし負う南部駒の牧場、万馬(ばんば)影なく、唯寒禽(かんきん)の聲(こえ)を聞く。一天晴れ渡りて、太陽の光親しげに人に迫る。南北三十里、東西十里の平原、狭き日本にも、大陸的光景を現出す。西方にのみ山岳連なりて、近き八幡山も白く、遠き八甲田も白し。その八甲田は、峯脈(ほうみゃく)南に延びて乗鞍群峯に連なり、その乗鞍群峯の脈更に南に延びて、その末に戸来岳(へらいだけ)崛起(くっき)す。八甲田は岩木山と共に、陸奥の二大高山にて、高さもほぼ相同じきが、岩木山は孤立せる山にて、四面何処より見ても富士形を成して山相自ら奇抜也。八甲田は群峯簇立(そうりつ)せる上にも、予脈諸方に続き、下より見ては、余り引き立たず。唯三本木の平原より見て、始めて山相の凡ならざるを覚えゆ。その八甲田群峯の中の高田大岳、完全なる富士形を成して、最も傑出(けっしゅつ)す。それより高低延々として、戸来岳に至るまで、実に是れ造化の描きたる優秀なる山岳の絵巻物也。

 同行は小笠原松次郎氏一人なりしが、途にて櫻田三千三氏加わり一里の雪を踏み、右折して洞内の部落に至り、杉並木を経て、山門に入る。一株老いたる水松(イチイの木)赤き実を帯びたり。左手に法身堂(ほっしんどう)あり。正面に本堂あり。庫裏(くり)其右に連りて、鍵の形を成す。寺は法蓮寺という。真壁平四郎の木像を蔵す。余はその木像を拝せんとて、ここに来れるなり。住持(じゅうじ)喜んで余を迎えて木像の由来を語る。

 <参考>
 心地せずんばあらず ・・心地がする
 
稀代 ・・世にまれなこと
 傑僧 ・・優れた僧
 簇立 ・・群がり立っていること
 傑出 ・・多くのものの中でとびぬけて優れていること
 庫裏 ・・住職や家族の住むところ
 住持 ・・住職


文中「路行に、毛皮いたる 捕獲した獣の毛皮をなめして作られ保温性に優れています。下は背負うだけの子供用(十和田湖民俗資料館蔵)



池福山法蓮寺(青森県十和田市)

~法蓮寺本堂とイチイの木~

法蓮寺 法身堂
(法身国師像、無道像が安置されています) 



瑞巌寺近くにある法身窟
(宮城県仙台市松島)


~瑞巌寺開山の法身国師像~
(瑞巌寺開山の3名の一人で、他に「慈覚大師」「伊達政宗」がいます)(瑞巌寺)



法身国師之遺跡  法身はここに笹やかやを集めて草庵を造りました。
(青森県
七戸町倉岡字五庵川原)


法身国師手植えと伝わる大銀南木(おおいちょうのき) (青森県七戸町倉岡字五庵川原)

           
         


 平四郎は文治五年を以(もっ)て、常陸真壁(ひたちまかべ)郡長讃(ながさ)村猫島に生まれたり。領主真壁経明に事(つか)えて奴㒒(しもべ)となりけるが、或時(あるとき)経明雪を賞せんとて、出(い)でて宴を開けり。平四郎その伴を為し、玄関に待つ間も、空(むな)しくは待たず。己の懐に領主の下駄を暖む。宴果てて領主下駄を穿(は)かんとするに、暖かなりければ、平四郎が腰に敷く居りたるならんと思い込みて、大いに怒り、俯(ふ)して事実を語る平四郎の言には耳も傾けず。下駄にて平四郎の頭を踏み付け踏み付け、下駄を棄て去れり。あわれや平四郎、折角の好意却(かえ)って身の仇となり、鮮血淋漓(りんり)として積雪赤し。平四郎は下駄を取り上げて、男泣きに泣きぬ。如何に領主なればとて、余りに無道なり。遺恨(いこん)骨髄に徹して、空しく天地を睥睨(へいげい)す。天言わず。天言わず、地語らず、嗚呼(ああ)いかにこの遺恨(いこん)をはらすべき。平四郎は下駄を懐(ふところ)にして真壁の地を去れり。

 鬱憤(うっぷん)の余(あまり、一刀を領主の頭に加えんかとまで思い込みしも、いやいやと思いかえして、平四郎は傷だらけの頭をまるめて僧となりぬ。鬱憤化して金鉄の意志となり、仏道の造詣(ぞうけい)、見る見る一頭を抜き、支那に渡りて径山寺(きんざんじ)に学び、苦修九年奴㒒(しもべ)(ここ)に絶代の名僧と化せり。帰り来たりて、到る処に歓迎を受く。もとの領主、その徳望(とくぼう)を慕(した)い、礼を厚うして招き寄せ、上座(かみざ)に請じて慇懃(いんぎん)を極む。一礼終わりて、平四郎は下座にすべり下(お)り、懐より下駄を取り出して、これを御記憶あらせらるるやと云う。さては、今日の名僧は、当年の賤㒒(せんぼく)たりしかと、経明雪の日の事を思い起して、悔悟色に現る。臣の今日あるは、この下駄の恩なり。今、尊顔を拝して欣喜(きんき)に堪えずというに、経明益(ますます)高風(こうふう)に敬服し、自ら進んで法弟となり、傳正寺を建てて平四郎を開山とせり。平四郎も平四郎なれば、経明も経明也。平四郎が下駄取りの賤㒒より身を起こして、絶代の名僧となりたることのみにても、古今に傑出す。殊にその骨髄に徹せし遺恨を向上の道に転じて、旧主の無道を恩視する心事(しんじ)に至っては、人間の高さを窮(きわ)め、人間の清さを尽し、人間の域を離れたり。経明が前非を悔い、領主の身を以て、旧㒒の法弟となりたるも、普通の人間のでき得べき事に非(あら)ず。平四郎は稀代の傑僧なり。経明もまた正しくして尊き人也。

 浮世の栄華、平四郎にありては塵芥(じんかい)に同じ。旧領主の崇拝を受けて、堂々たる伽藍(がらん)に生仏と仰がるるも、平四郎は却(かえ)って俗累(ぞくるい)に堪えず。飄然ひょうぜん)去って、陸奥松島の岩窟にその身を託せり。松島に遊びたる者は、瑞巌寺の前に法身窟(ほっしんくつ)あるを見しならん。これ平四郎の棲居せし処也。この寺もと慈覚大師の開ける所、宗派は天台寺にて、松島寺と称したるが、鎌倉の世になりては、堕落を窮(きわ)めたり。北条時頼行脚して、ここに来たり。一宿を求めたるに、寺僧(じそう)拒んで入れず。この窟に平四郎と相逢いてその高徳に感じ、鎌倉に帰りて後、在来の天台宗の僧を追い、寺の名を圓福寺と改め、禅宗の寺とし、平四郎を開山とし、朝廷に奏請(そうせい)して、平四郎に法身国師(ほっしんこくし)の尊称を賜るに至れり。平四郎ここに益(ますます)尊き地位を得たるも、平四郎はなお俗累(ぞくるい)に堪えず、去って陸奥七戸に近き倉岡に隠棲(いんせい)せり。圓福寺は、伊達政宗改め瑞巌寺と称し、禅寺として、今日に至れる也。

 一たび真壁を去り、二たび松島を去りて、平四郎が毫(すこし)も世栄を求めざるは、益(ますます)禅僧の面目を発揮して高風(こうふう)千古(せんこ)の下(もと)に躍如たるを覚ゆ。経明は主従4人、平四郎を慕い、尋ねまわりて、終(つい)に倉岡に邂逅(かいこう)し、共に棲めり。斯かる程に、平四郎はこの洞内の豪族洞内由之進の懇請により、移りて茲(ここ)にこの法蓮寺を開けり。経明は僧名を無道と云えり。平四郎の木像を刻みけるに、平四郎も経明の木像を刻めり。二像、今現に法蓮寺に存して、当年の高風を伝うるなり。

<参考>
 常陸真壁郡 ・・茨木県桜川市
 淋漓 ・・血などがしたたり落ちるさま
 遺恨 ・・忘れられずいつまでも残る恨み
 睥睨 ・・にらみつけて勢いをますこと
 造詣 ・・知識
 慇懃 ・・礼儀正しいこと
 欣喜 ・・非常に喜ぶこと
 徳望 ・・徳が高く人々からしたわれること
 高風 ・・すぐれた人格
 傳正寺 ・・伝正寺 茨城県桜川市にあります
 心事 ・・心中
 伽藍 ・・大きな寺
 飄然 ・・ふらりと
 奏請 ・・天皇に申し上げ、決定をもとめること
 法身 ・・または、ほうしん。永遠不滅の真理そのもの
 国師 ・・高僧に対して朝廷から送られる諡号(しごう) 
 俗累 ・世間のわずらわしいこと
 千古 ・・永遠
 邂逅 ・・めぐり合う
 
          

 住持(じゅうじ)なお話をついで、常陸真壁郡長讃村(ながさむら)猫島(ねこしま)高松一太夫の家、今も栄ゆ。これ平四郎の生家なりと云えり。また平四郎の持ちたりし鐵(てっこつ)、この寺にありしが、今は移りて、盛岡市外の源勝寺に存すと云えり。
 晴天に草履、雨天に下駄、同じくも穿物(はきもの)なるが、その穿物取りより身を起こしたるもの、俗界に猿と称せられたる豊太閤(ほうたいこう)あり。法界に真壁平四郎を見る。平四郎の高きは豊太閤の大なると共に、両々対立して、我国の歴史に異彩を放つに足れり。余は平四郎を偲ぶにつれて、豊太閤を連想せずんばあらざるなり。
    同じくも穿物とりし身の上の
           猿は太閤 真壁は国師


 <参考>
 常陸真壁郡 ・・(現)茨城県桜川市
 笏 ・・神官が持つのは「しゃく」(1尺あるので「しゃく」という 
 豊太閤 ・・豊臣秀吉の敬称


          

 住持に導かれて、本堂に本尊を拝し、出て法身堂に入る、中央に伽藍(がらん)正観音、其右に平四郎の木像、其左に経明の木像安置す。平四郎は顔長くして痩せたり。その眼細くして長し。経明は、顔四角張って肥(ふと)れり。その眼圓(まる)くして短し。いづれも顔長きが、平四郎殊に長し。名作とは思われざるも、経明には下駄にて人の顔を踏みそうなる短気の相あらわれ、平四郎には慈悲忍辱(にんにく)の相あらわる。堂前に、住持の建てたる石碑ありて、由来を記す。堂の額と石碑の文とは、法身と法心とに分かれたり。法身が正しきか、法心が正しきかと問えば、住持笑いながら、どちらにもよしと云うに、物に拘泥(こうでい)せざる禅僧の仏見えて、余も覚えず微笑す。住持は松本桂堂と称す。七十三歳の老人なるが、朱顔(あかがお)豊頬(ほうきょう)、眉毛長く、温容にして、活気溢る。
辞し去らんとすれば、法身塚に案内せんとて出(い)でて積雪を踏む。村の有力なる檀越(だんえつ)と覚しき人来る。寺を出(い)でて後戻りして右折し更に右に石段を登れば、平四郎の墓あり。その附近に数個の墓あり。経明の墓も其中にあるべけれども、果たして其何(いず)れが経明の墓なるかは明らかならず。
 法蓮寺もと荒廃せしが、この桂堂和尚来って住持となるに及び、本堂も新(あらた)になり。別に法身堂も出来、境域(きょういき)も修理せられ、石段も出来たりとの事也。

 墓の前にて桂堂和尚に別れんとするになお別れず。袈裟掛松(けさがけのまつ)に案内せんととて先んじて足跡なき積雪を踏み、三本木より七戸へ通ずる街道に出(い)で、少し右して一橋の上に立ち、左の方の田の中に立てる松を指(さ)して、あれが袈裟掛松なり。当年法弟多くなりければ、洞内由之進、ここの田を寺に寄附して、客僧田と称す。法弟出(い)でて耕すに、平四郎も同じく出でて耕せり。その耕せる際に、袈裟を松の枝に掛けたり。その松が袈裟掛松の名を負えり。今は枯れたるが、若松植えて、なお袈裟掛松と称するなりと説明す。松は一町の外に在り。桂堂和尚はなお松の立てる処までも雪を踏んで案内せんかと言いたるが、松はもとの老松ならで、小さき若松なれば、ここより見たるだけにて十分なりと称す。客僧田、今は寺の有ならで、私人の有なるが、不思議なることには、この田を有せし人の家には不幸続きて、持ち主は幾度も変れりと、檀越(だんえつ)らしき人説明し、和尚も頷く。
いよいよこれにて和尚に別れんとするに、なお別れず三本木まで送らん、貴方も一緒に行けと、檀越らしき人を促す。この着物にては行かれずと辞す。着物は何にても構わざるに非(あらず)やずと云えど、応ぜず。三本木までには及ばずと、固く辞退すれれば、さればとて、名までゆかしき浄土橋の上にて相別る。世にも懐かしき僧かな。この僧の為に法蓮寺は再興して、平四郎の遺徳益(ますます)輝くなりと、顧みて老僧の後姿隠るるまで白雪の中に立ち尽くしぬ。 (大正十四年)

 <参考>
 忍辱 ・・侮辱や苦しみに耐え忍び心を動かさないこと
 檀越 ・・または、だんおつ、=檀家
 境域 ・・土地の境目

  
  ~2代目袈裟掛けの松 (文中袈裟掛松)2020.9
    桂月が見た「小さき若松」は今、立派な松になっています。
           
 (青森県十和田市)




法身国師像
(法蓮寺法身堂)


道無(経明)像
(法蓮寺法身堂)




法身国師の墓と思われる卵塔
(法身国師の墓所といわれるものが
真壁の伝正寺にもあります)
(青森県十和田市洞内 
法身塚

 

 
2
  法蓮寺の碑
 法蓮寺境内に「法身堂」があり、傍らに法身国師について刻した碑があります。

 上記桂月著「稀代の傑僧真壁平四郎」に、「・・堂前に住持の建てたる碑ありて由来を記す。・・」と、綴られているのがこの碑です。
 また、住持(桂堂住職)について、「・・法蓮寺もと荒廃せしが、この桂堂来(きた)って住持となるに及び本堂も新(あらた)になり、別に法身堂も出来、境域も修理せられし・・・ 堂の額と石碑の文とは、法身と法心とに分かれたり。法身が正しきか、法心が正しきかと問えば、住持笑いながら、どちらにもよしと云うに、物に拘泥(こうでい)せざる禅僧の仏見えて、余も覚えず微笑す。住持は松本桂堂と称す。・・」

法身堂と「地福山法蓮寺創立幷法身國師之略縁記」の碑

では 、碑文を見ましょう 
  治福山法蓮寺創立幷法身國師之略縁記
當山ハ
人皇八十八代後深草天皇正嘉年中ノ創立 開基洞内吉之進 開祖法身國師幼名平四郎 茨木縣真壁郡長讃村字猫島高松市太良家二生 氏真壁経明公ノ下僕タリ 感ジル所アリ出家シ支那経山寺ニ上山 勉道修行九年ノ星霜ツイニ活然大悟 帰朝後真壁郡樺穂村照明寺二於テ尢主君二面会 公直チ傳正寺改築シ師ヲ開山トシ且弟子トナリ名ヲ道無ト改ム 亦鎌倉北条時頼公師ノ徳風二感ス 松島瑞巌寺改築師ヲ開山トシ亀山天皇ニ奏上シ法身國師ノ勅宣賜 師松島ヲ蹴リ倉岡ニ伍菴ヲ結ビ閑居 法蓮寺ハ師ノ開闢道場地ナリ 当寺本尊惠心僧都御迦夛正観世音幷師自開墾セシ数多水田アリ之ヲ僧田ト号 畦ニ松樹アリ袈裟掛松ト唱イ経明師ノ木像刻 師経明ノ像ヲ彫 師弟互ニ彫刻秘仏今アリ 旧幕時代南部二十万石ノ城主保護厳重ナリ 國師文永十年二月十二日八十五歳ニシテ圓寂ス 遺偈アリ 来時明々去時明々這箇何物喝 後光明天皇ノ御宇曹洞宗ト改開山 至渕天雪開基 日戸五兵衛國師ノ埋葬地ヲ法身塚ト大正四年石段設置 大正八年法身堂新築 本堂改築大正九年落成 仍テ茲ニ記念碑設立
   大正九年 法蓮寺幻住 十四世七十一翁租嶽 桂堂談誌
   ⇩原文の旧体文字を改めて・・
   治福山法蓮寺創立幷(ならびに)法身国師の略縁記
当山は
人皇(じんこう)八十八代後深草(ごふかくさ)天皇正嘉年中の創立。開基洞内吉之進。開祖法身国師幼名平四郎、茨木県真壁郡長讃村(ながさむら)字猫島高松市太良家に生れ、氏真壁、経明公の下僕たり。感じる所あり出家し支那経山寺に上山、勉道修行九年の星霜ついに活然大悟(かつぜんたいご)帰朝後真壁郡樺穂村(かばほむら)照明寺に於て尢とがめる主君に面会、公直(ただ)ちに傳正寺改築し師を開山とし且(かつ)弟子となり名を道無と改む。亦(また)鎌倉北条時頼公師の徳風に感す、松島瑞巌寺改築師を開山とし亀山(かめやま)天皇に奏上し法身国師の勅宣(たまわる)。師松島を蹴り倉岡に伍菴を結び閑居(しょうかんきょ)。法蓮寺は師の開闢(かいびゃく)道場地なり。当寺本尊惠心僧都御迦夛正観世音幷(ならびに)師自(おのずから)開墾せし数多水田あり、之(これ)を僧田と号す。畦(あぜ)に松樹あり袈裟掛(けさかけ)松と唱い経明師の木像刻む、師経明の像を彫る、師弟互に彫刻秘仏今あり。旧幕時代南部二十万石の城主保護厳重なり。国師文永十年二月十二日八十五歳にして圓寂(えんじゃく)す。遺偈(ゆいげ)あり「来時明々、去時明々、這箇(しゃこ)何物(なに)喝。後光明(ごこうみょう)天皇の御宇(ぎょう)曹洞宗と改(あらため)開山す。至渕天雪開基す。日戸五兵衛国師の埋葬地を法身塚と大正四年石段設置、大正八年法身堂新築、本堂改築大正九年落成。仍(よっ)て茲に記念碑設立。
    大正九年 法蓮寺幻住 十四世七十一翁租嶽 桂堂談誌
<参考>
 人皇 ・・神武天皇以降の天皇をいう
 後深草天皇 ・・1243年から1304年、89代天皇在位は1246年(寛元4年)ー1260年
 活然大悟 ・・迷っていたことが、からっと解けて真理を悟ること
 とがめる ・・悪いことをしたと心を痛める
 勅宣 ・・天子が命じること
 亀山天皇 ・・1249年ー1305年、90代天皇在位は1260年(正元元年)ー1274年
 稍 ・・ちいさい
 圓寂 ・・僧侶の死
 遺偈 ・・臨終のとき、あとに残す偈
 這箇 ・・これ
 後光明天皇 ・・1633年ー1654年、110代天皇在位は1643年(寛永20年)ー1654年
 御宇 ・・宇内(うだい)を御(ぎょ)するの意、君主が天下を治めている期間

 


3
  「法身国師之遺跡」の碑 
 法身国師は、松島からみちのくの地に移り、青森県七戸町倉岡字五庵川原に庵を結びました。

 松島の瑞巌寺から、七戸町倉岡に退き川原に庵を営んでいたところ、経明が前非を悔い、家来3人と後を慕ってこの地に来て、禅師に願って弟子となり、5つの庵を並べて仏道に励んだといわれ、地名の由来となっています。その後、洞内由之進の勧請により洞内に法蓮寺を開創、禅師らは法蓮寺に移りました。(七戸町史より)
 長く禅師の庵の礎石と井戸が残っていましたが、現在は確認できません。
  
「法身国師之遺跡」碑、右は裏面
 裏面書かれたに内容は
國師俗名平四郎常陸ノ人真壁城主左衛門尉経明ノ臣也 主君ノ怒ニ触レ出家シ入宗径山寺ニ苦行十年成業皈朝ス 旧主悔謝寺ヲ建テ、開祖トス 師松嶋ノ洞窟ニ隠棲ス 偶北條時頼廻国相見禅機契合遂ニ瑞巌寺住持二請ス 参禅ノ徒四方ヨリ雲集ス 師其栄耀ヲ厭ヒ陸奥七戸倉岡ニ隠跡ス 経明其跡ヲ慕ヒ主従四人来訪 共ニ剃髪随時経明ハ道無ト号ス 師弟五人耕雲種月ト與ニ忘ル時ニ郷士由之進ク師ニ帰依シ寺ヲ建テ、師ヲ請ス 師弟之に移ル 今ノ洞内法蓮寺是也 文永二年二月十二日遷化八十五 遺物同寺ニ存ス 庵居ノ遺跡ハ即此地ニシテ古来五庵川原ト称シ其礎石残存ス 國師遺愛ノ公孫樹星霜七百摩天ノ壮観里人イデ霊木ト称シ我等此古跡湮滅ヲ憂ヒ碑ニ刻シ万代ニ傳フ 冀クハ國師ノ遺徳斯樹下共ニ長へニ衆生涼蔭タランコトヲ   云爾
  大正九年三月
 丁巳
會員
  盛田 喜平治  盛田 盛   工藤 不二男
  野邊地 俊夫  盛田 喜租八 槙 泰造 
  駒ヶ嶺 逓太  米内山 廣治  高田 耕一

 
  野邊地俊夫 謹書
    原文の旧体文字を改めて・・
国師(こくし)俗名(ぞくみょう)平四郎(へいしろう)常陸(ひたち)の人。真壁(まかべ)城主左衛門尉経明(さえもんじょう つねあき)の臣(しん)也。主君の怒りに触れ出家し入宗(にゅうそう)、径山寺(きんざんじ)に苦行十年成業(せいぎょう)帰朝(きちょう)す。旧主悔謝寺(かいしゃじ)を建て、開祖とす。師(し)(のち)松島の洞窟に隠棲(いんせい)す。偶(たまたま)北条時頼廻国(かいこく)相見(しょうけん)禅機(ぜんき)契合(けいごう)遂に瑞巌寺住持(じゅうじ)に請(しょう)す。参禅(さんぜん)の徒(と)四方より雲集(うんしゅう)す。師其(その)栄耀(えいよう)を厭(きら)い陸奥七戸倉岡に隠跡(いんせき)す。経明其(その)跡を慕い主従四人来訪、共に剃髪(ていはつ)随時(ずいじ)経明は道無(どうむ)と号(ごう)す。師弟(してい)五人耕雲種月(こううんしゅげつ)(よ)と與(とも)に忘る時に郷士(ごうし)由之進(よしのしん)(あつ)く師に帰依(きえ)し寺を建て、師を請(しょう)す。師弟之に移る。今の洞内(ほらない)法蓮寺(ほうれんじ)是也(これなり)文永二年二月十二日遷化(せんげ)寿(じゅ)八十五。遺物(いぶつ)同寺(どうじ)に存す。庵居(あんきょ)の遺跡は即(すなわち)此地(このち)にして古来(こらい)五庵川原(ごあんがわら)と称(しょう)し、其礎石(そせき)(なお)残存す。国師(こくし)遺愛(いあい)の公孫樹(こうそんじゅ)星霜(せいそう)七百(けみす)摩天(まてん)の壮観(そうかん)里人(さとびと)(あお)いで霊木(れいぼく)と称(しょう)し、我等此(この)古跡(こせき)湮滅(いんめつ)を憂い碑に刻(こく)し万代(ばんだい)に伝う。冀(こいねがわ)くは国師の遺徳(いとく)(この)樹下(じゅか)共に長(とこしな)えに衆生(しゅじょう)涼陰(りょういん)たらんことを。云爾うんじ
  大正九年三月
 丁巳
(ひのとみ)会員
   盛田喜平治(もりた きへいじ)盛田盛(もりた さかり)工藤不二男(くどう ふじお)
  野邊地俊夫
(のへじ としお)盛田喜租八(もりた きそはち)槙泰造(まき たいぞう)
  駒ヶ嶺逓太
(こまがみね とらた)米内山廣治(よないやま ひろじ)高田耕一(たかだ こういち)

  野邊地俊夫(のへじ としお)謹書(きんしょ) 
<参考>
 径山寺・・中国浙江省天目山の北東の峰径山にある仏教禅寺。中国五山の一つ
 皈朝・・帰朝(皈は帰の異体字)
 北条(條)時頼・・鎌倉幕府北条5代目、執権から退いて出家し廻国したとされる。37歳で亡くなる。
 禅機・・禅の僧が修行者に会うこと
 耕雲種月・・禅語、耕雲とは雲の下で耕すこと、種月は月の照らすなかで植えること、あわせて苦労をいとわず耕作して種をまくこと
 文永二年・・1265年
 遷化・・高僧の死
 星霜・・年月
 閲・・数える 
 摩天・・天に届くほどの
 湮滅・・=隠滅、跡形もなく消えてしまうこと
 涼蔭・・=涼陰、涼しい木陰 
 云爾・・またの読み方は「しかいう」、これにほかならない